石垣島でヤシガニを探す方法とは!生態とおすすめのツアーを徹底解説!

陸生最強最大の甲殻類【ヤシガニ】

今回は沖縄・石垣島のヤシガニの生態ヤシガニの探し方とヤシガニが見られるおすすめのナイトツアーの解説をします!

石垣島へ旅行の前にヤシガニの事を学んで行こう♪

しゅーと隊長

はいさい!
今日は僕も一緒にヤシガニの解説をしましょうねー

目次

沖縄・石垣島のヤシガニについて

日本では鹿児島県(奄美大島)より南方の地域で生息しており、

強靭なハサミとトロピカルな色合いで少年たちの心を鷲掴みにしております。

昨今YouTube等の動画配信サイトなどで紹介されて大人気【ヤシガニ】

子供たちに大人気な生き物ですが、生態までは知られておりません。

しゅーと隊長

名前はよく知られているけどが
実際どんな奴かはあまり知られてないんだよ~

ヤシガニの生態とは!

主に熱帯や亜熱帯地域に生息する生物で、実はヤドカリの仲間であるヤシガニ。

「カニ」と名前がついておりますが、オカヤドカリの近縁となります。

なんでも食べる雑食性の生き物で、アダンや桑の実、パパイヤ等の植物やフルーツだけではなく

生き物の死骸、時には人間の捨てた生ごみまで食べると言われております。

近年、生息地の開発などによる環境の変化や、乱獲による個体数の減少により

絶滅危惧II類 (VU)に指定されており、石垣島では「ヤシガニ保護条例」が制定されております。

しゅーと隊長

ヤシガニを食べるときは適切な処理をしないと
中毒する事があるからきーちけないとね

ヤシガニの探し方、時期や場所

ヤシガニは甲殻類でありながらも、生活のほとんどが陸上を中心としております。

しかし、生活には塩水等も欠かせない生態のため、海岸沿いにある琉球石灰岩などの岩場海岸沿いの雑木林に多く見られます。

また、夜行性春~秋(3月末~11月)にかけて活動が活発になり、

特に5月~9月は繁殖期に入るので出会える個体数も多くなります。

しゅーと隊長

ヤシガニは移動距離がすごく
中には海岸から数キロ離れたところで発見されることもあるんだよ~!

ロッククライミングの達人【ヤシガニ】

ヤシガニは砂浜や土の上にいることもありますが

実は木登りやロッククライミングが得意なヤシガニ

地面より岸壁や木の幹などで遭遇することの方が多いんです!

生息スポット
海岸沿いの石灰岩などの岩場や雑木林
見られる時期
春から秋にかけての湿度の高い時期
注目すべき場所
生息地の岩場や木の幹など
見られる時間帯
夜行性のため暗くなってきた夜、活発に!

しゅーと隊長

小さいサイズでも野球ボールくらいはあるから
いたらすぐ分かるさーね!

ヤシガニを探すときの注意点とは

ヤシガニは夜行性のため探索は基本的に夜となります。

暗い時間帯のため、探索スポットは明るいうちに確かめることが重要になります。

場所によっては足場が悪く、ハブやムカデなどの危険生物もたくさん居ますので薄手の長袖や長ズボンは必須

サンダルや短パン等の軽装は絶対に控え、熱帯夜は暑く汗もたくさんかくため水分補給もできるようにしましょう。

また本来の目的「ヤシガニ」は甲殻類の中でも挟む力は最強と言えます。

沖縄県の各市町村から保護条例も定められているので地域によっては許可なく捕獲や殺生も禁じられているので注意が必要!

そのうえ、自身の体重の約90倍以上の握力を持つため、見つけても絶対に触らないようにしましょう!

しゅーと隊長

ヤシガニは最大4㎏以上になる最大の甲殻類
なんと約320㎏以上の握力を持つ個体がいるとも言われているどー!

ヤシガニを探すもっともおすすめな方法とは!

ずばり最もおすすめな方法はプロのガイドが安全に案内するツアーへの参加です。

石垣島ではヤシガニ探索を主とするナイトツアーが多く開催されております。

場合によっては危険生物にもなる「ヤシガニ」を安全に探すのであれば、プロのガイドにツアーを申し込もう!

しゅーと隊長

ヤシガニの生息地を熟知した
プロガイドに頼む方が安全で確実にあえるどー!

石垣島のヤシガニが見られるおすすめナイトツアー

石垣島に来たのであれば日中だけではなく夜も満喫したいところ。

このツアーは参加されるお客様のリクエストに応じルートを決めていく超プライベートツアー

ヤシガニだけじゃなく爬虫類や両生類などが見られるジャングルツアーも併せて石垣島の夜が満喫できます。

ツアーの合間に晴れれば満天の星空ガイドも!

まさに石垣島の夜の自然を網羅したプロのガイドがご案内するナイトサファリツアーとなっております!

一組限定の貸切ツアーなので、女性同士や小さなお子様連れのファミリーにもおすすめです♪

しゅーと隊長

隊長が案内するナイトツアーどー!
期間限定でホタルツアーも開催してるよー♪

\石垣島出身の島んちゅガイドがご案内!/

観察におすすめな服装と持ち物

危険生物の多いスポットでの服装は軽装だと痛い目を見ることがります。

しっかりと準備をして観察に臨みましょう!

服装

AI画像

・薄手の長袖 ・長ズボン ・歩きやすいシューズが観察の基本となります!

まず、熱帯夜の自然は蚊やアブ、蜂等の危険生物がたくさん生息しております。

肌を守るために長袖長ズボンはかならず準備をしないといけません。

ただし、夏場はよるでも暑いので、厚手の長袖類は避けるべきです。

足元にはハブやムカデなどといったい危険生物が良く出現します。

けが防止としても、必ず履きなれた歩きやすいシューズを準備する必要があります。

サンダルやヒール等は転倒のリスクもありかなり危険!必ず避けるようにしましょう!

しゅーと隊長

ほとんどのツアーショップでは必ず掲載してるからよ!
注意事項なんかもしっかり目を通しましょうね~

持ち物

ないと困るもの
【自分の肌に合った虫よけスプレー】
熱帯夜は蚊やアブなどもいますので、対策に必ず持参しましょう。
【ドリンク等】
夜でもトレッキング中は意外と汗をかきます。
自然の中には自販機等はほとんどありませんのでこれも必ず持参しましょう。

あると良いもの

・スマホやカメラ
・タオル、ティッシュ類
・懐中電灯等

まとめ

こちらの記事ではヤシガニの生態や探し方など、様々な情報をお届けしました。

ヤシガニのまとめ
・ヤシガニは絶滅危惧種Ⅱ類に指定されており、保護条例が定められるほど貴重生物
・夜行性で春から秋にかけて見られる。
・海岸沿いの石灰岩や雑木林にいる。
・観察には安全でより確実にみられるツアーへの参加がおすすめ
・力が強く挟まれる危険なので接触は避ける。

しゅーと隊長

石垣島でヤシガニ探索する場合は自分の安全と自然生物や生態系に配慮をして楽しんでね~♪

\石垣島出身の島んちゅガイドがご案内!/

最後までご覧いただきありがとうございました。

次回はヤシガニの食べ方や味について記事をかこうかな~(^^)/ニッシッシッシ

\合わせて読もう/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次